テレマン楽器が運営する日本最大級のオカリナ専門店


 

◆◇保管方法◇◆

オカリナを長く吹き続けると水分がオカリナの内部にしみ込み、保管状況が悪ければカビが繁殖する可能性があるので要注意です。練習後は、できるだけ風通しの良い場所で日陰干しをしてあげてください。ある程度乾燥するとケースにしまっていただいてもカビが繁殖することはありません。特に梅雨などの湿気の多い時期は要注意です。ビニールなどの袋に密封して保管することもお勧めいたしません。通気性の良いケースで保管していただくことをお勧めいたします。

それから、直射日光も避けたほうがよいでしょう。

◆◇洗浄◇◆

オカリナは壷型ですので、他の管楽器のように内部をきれいにすることが難しい楽器です。また、水洗いなどをすると内部のコンディションが微妙に変化し、音が出にくくなったりする恐れもあります。そのため、バケツに水を入れてじゃぶじゃぶ洗うというようなことは(一部のオカリナを除いて)しない方がよいでしょう。

ただ、長く使っているとウィンドウェイ(息の通る道)のところに汚れが蓄積し、音が出にくくなることがあります。そのときは、オカリナお掃除棒などを使って汚れを除去していただくことをお勧めいたします。汚れがひどい場合は食器用洗剤などをお掃除棒につけて洗浄することも有効です。

ただし、あまりやりすぎると逆に壊してしまうこともありますのであまり無茶はしないようにしましょう!
では、洗浄方法をご紹介いたします♪




 

                     

☆名刺・はがき:紙がふやけない程度に使用(1〜2回で交換) 【汚れ落とし効果大】          
※紙がふやけると紙の繊維が中に残ってしまいます。
☆クリーニングブラシ:フレキシブルに曲がり、とても使いやすいブラシです。【汚れ落とし効果中】           

               

 

             


では、洗ってみましょう♪



@水を流します。(写真参照)   



Aお掃除棒などで優しく洗います。



Bふやけた(・・・と思われる)汚れを押し出す。



C押し出された汚れをそっと拭い取る。

汚れが付いてこなくなればお掃除完了です☆お掃除後はよく乾かしてから収納してください。

次に・・・番外編と、やってはいけないことをご紹介いたします。

まずは【番外編】・・・・・先ほどの洗浄でもスッキリしなかった場合。



@モール状のお掃除棒を少し曲げる。

A曲げた部分をエッジ裏に当てる。

Bエッジ裏を優しくこする。
※エッジが傷つくと音が出なくなってしまいますので気を付けてください。




次に絶対やってはいけないこと!!

金属棒・クリップ・フォーク・・・(T_T)エッジ側からつつくのは絶対ダメです!




こうなります・・・・・・・





あと、ここも重要!!

 

ココはどちらも、オカリナの心臓部です。

エッジ部分は細心の注意を払い、絶対に傷つけないようにしてください。

正しい道具を使用すれば、誰だってできてしまう内容です。
自分でメンテナンスしてみてください♪


まとめ

当店の経験上「道具がちゃんとしていれば、ゴシゴシしても故障につながる事故はおこりません。」
一番事故につながりやすいのは「金属の棒でゴシゴシしてしまう場合」それと「メンテナンス頻度」です。
頻度については「あれっ最近音がおかしくなったな」という時ぐらいに行うのがBESTで毎日・毎週するゴシゴシする必要はございません。いくら柔らかい素材で掃除したとしてもごくわずかに土が削れております。メンテナンスをすればするほど、寿命を縮めていると思ってください。月一ぐらいがこのましいです。



番外編

オカリナには『素焼きオカリナ』と『本焼きオカリナ』の2種類ありますが、それぞれのお手入れのコツを記載しておきます。

@素焼きのオカリナ
素焼きのオカリナは水分を吸収します。ウィンドウェイや管内が汚れた際は、道具を使ってメンテナンスを行いますが、オカリナの内部は大変繊細ですので気をつけなければいけません。オカリナメンテナンスブックなどに記載の事項に十分気を付けてお手入れしていただくことをお勧めいたします。

A本焼きのオカリナ
本焼きのオカリナはとっても堅いためとてもクリーニングしやすい楽器です。食器と同じような水洗いも可能です。ただ、本焼きのオカリナはあまり種類がありません。当店の扱っているオカリナの中で、純然たる本焼きオカリナは「さくら工房」と「アウロス」のみです。


◇◆寒い季節◆◇
オカリナの演奏で、いちばん苦労する季節は冬です。気温が下がるとオカリナの音程が下がり、他の楽器とのアンサンブルをすると音が合いにくくなります。また、楽器が冷えるため、口から暖かい息を送ると温度差でウィンドウェイ内が結露しやすくなります。特にプラスチックオカリナや本焼きのオカリナに現れやすい症状です。

当店でもっとも多い相談がこの「結露の対応方法」です

 

対処方法は大きく分けて3つあります。

@ 演奏前に楽器を暖める。
必要不可欠な対処方法です。特に冬場は絶対に必要です。「懐に入れて温める」「カイロで温める」など、やり方はいろいろですが、対策をすると結露しにくく、発音もよくなりますのでお勧めです。使い捨てカイロを使用する場合は、直接あてるのではなく、やわらかい布を間に挟み間接的に暖めることをおすすめいたします。

A 結露した場合は勢いよく「吹く」
結露を飛ばすためには、?オカリナの後ろのエッジの部分を親指で押さえた状態で、勢いよく吹いてください。するとウィンドウェイにたまった水が吹き飛び、またしばらく演奏できるようになります。

B 裏技!結露防止剤
ウィンドウェイに水が滞納しないようにする結露防止剤。アンチコンデンス液ともいいます。オカリナ用は発売されていないですが、リコーダー用の結露防止剤を当店ではご紹介させていただいております。ただし、効き目が得やすい楽器と得にくい楽器がございますので、事前にご相談ください。