テレマン楽器が運営する日本最大級のオカリナ専門店


オカリナはどこの国で生まれたって?日本韓国??それとも・・・

『土の笛』という意味では、古くはマヤ遺跡やメソポタミヤ文明の遺跡から出土したものがありますが、今のオカリナの原型を形作ったのは『イタリア人』です。

今使われている『オカリナ』はイタリアのブードリオという小さな町で生まれました。というわけで、『オカリナ(オカリーナ)』はイタリア語です。意味は『小さなガチョウ』

んっ、ガチョウってどんなだっけ・・・????

今のオカリナの原型を作ったのはジュゼッペ・ドナーティ(1836年生まれ)というイタリア・ブードリオ市の職人さんです。

ちなみに、ドナーティと同世代の有名人はブラームス(1833年生まれ)、セザンヌ(1839年生まれ)、などの方がいます。日本では新撰組隊長!近藤勇(1835年生まれ)

まずは、ビデオをご覧ください♪







各国のオカリナの特徴を見てみましょう♪

まず、イタリア代表『メナーリオ』オカリナ

本当はドナーティのオカリナが紹介できれば(笑)なのですが、「ファビオ・メナーリオ(Fabio Menaglio)」というイタリアのオカリナ職人が製作したオカリナを紹介します♪

「ブドリオオカリナ合奏団」が使っているオカリナ。それがこの『メナーリオ』というオカリナです。イタリアのオカリナはまるで昔のマンガで出てくるレーザー銃のような形をしています。内容はいたってシンプル。日本のオカリナのように、半音階の穴はありません。見た目より軽く、とても明るい音色。

イタリア・メナーリオ オカリナ イタリア・メナーリオ オカリナ イタリア・メナーリオ オカリナ

 

日本代表『アケタオカリーナ

日本のオカリナは非常に操作性が高いといわれます。

日本のオカリナといえば、12穴式のオカリナを提唱した『アケタオカリーナ』が一番有名でしょう、現在のオカリーナ界ではほとんど主流となっている12穴式、当時採用していたのはアケタのみでした。12穴式オカリーナは。半音階が容易に出せるというメリット以外にも「低音のシ・ラが出せること」というものすごいメリットがここに生まれました。

アケタオカリーナ アケタオカリーナ アケタオカリーナ

 

そして日本からもう一つ!知る人ぞ知る火山久氏が製作した「火山オカリナ」。火山久氏はオカリナ製作もさることながら、日本の音楽の歴史を語る上で忘れてはいけない存在です。火山久氏はアケタオカリーナの創始者、明田川孝氏に指導を受けた弟子の一人です。

火山オカリナ 火山オカリナ 火山オカリナ

 

これもオカリナ?イギリス代表『デュエットオカリナ』

音域の拡張を目的とした『ダブルオカリナ』とは異なり、ハーモニーを目的にしたとてもユニークな単一吹き口の『デュエットオカリナ』です。一人でデュエット演奏することができますが、残念ながら現在は製造停止になっております。オカリナ奏者では茨木智博氏がコンサートで使用していることでとても有名です。

デュエットオカリナ デュエットオカリナ デュエットオカリナ

 

そして!隣のオカリナ大国『韓国』からプラスチックオカリナ

お隣の『韓国』。韓国は日本以上にオカリナが盛んな国です。

オカリナ奏者大沢聡氏が韓国の『Noble』というメーカーのダブルオカリナ使用していることでも有名になりましたが、韓国には質のよいオカリナを製作するメーカーがたくさんあります。下の写真は、韓国のプラスチックオカリナです。メーカーは『Zin』。日本のプラスチックオカリナには無い品質のよさです。今後、まだまだたくさんオカリナが日本に輸入されてくることでしょう。

韓国 ZINオカリナ 韓国 ZINオカリナ 韓国 ZINオカリナ

 

ちなみに、イタリア・ブードリオには市営の『オカリナ学校』があります。さすがオカリナ発祥の地ですね。同市には『オカリナ博物館』もあり、歴代のイタリアオカリナに混ざって日本のオカリナも展示されています。オカリナ好きとしては一度行ってみたいものですね。